【方針1】<お客様本位の業務運営に関する方針>
<方針>
★弊社はお客様に笑顔で安心と安全を提供し、お客様を愛し愛される代理店を目指しております。
行動指針をもとに顧客本位の業務運営に関する方針を策定し公表いたします。なお、社内外の環境の変化などに応じて見直す場合があります。
【方針2】<お客様の声を経営に活かす取り組み>
<方針>
★お客様の信頼を得るためには、お客様の声が大切と考えることから、お客様の声に真摯且つ迅速に
お応えするため以下の取組を行います。
<具体的な取組み>
・苦情も、お褒めの言葉も含めお客様からの声を出来るだけ多く収集し共有します。
・社内会議で共有し、発生原因の解明や改善を迅速に図ってまいります。
<方針>
★リスクコンサルティングでお客様をサポートいたします。
<具体的な取組み>
・身近で頼れるプロフェッショナルとしてお客様のお役に立つことを目指し以下の取組を行います。
・リスクコンサルティング資格取得者が中心となり、専門知識の取得向上を目指しお客様の損害を未然に防ぐためのアドバイスを行います。
・各種保険はもちろんのこと自動車の車検整備や自宅のメンテナンスについてなんでもとりあえず相談してもらえる関係を構築します。
・お客様の性格、特性を理解しその人に合ったベストな伝え方を考えて提案します。
・全社員が保険会社主催の研修会などに積極的に参加して専門性を高めます。また、複数名体制で横断的に協力をしあってお客様に最善の提案が出来るように情報共有して臨みます。
・顧客の意向を理解し、そのベクトルで進みながら多方面からもリスクヘッジ※する提案をします。
・地域に密着し、個人法人のお客様問わず、プロフェッショナルなご提案を行い、安定した経営を目指すことで、お客様に安心してご加入いただける体制を整えます。
※リスクヘッジとは…リスクを回避し、最小限にとどめること。
【方針3】<お客様の意向に寄り添う取り組み>
<方針>
★お客様の意向に寄り添うために、常に公平な立場で利益相反を適切に管理します。
<具体的な取組み>
・募集人は顧客のニーズを捉え、それを実現するための最適なものを常に選択し続けます。
・保険会社の施策に問わず、お客様の意向に寄り添った商品選択をご案内します。
【方針4】<お客様の手数料明確化のための取り組み>
<方針>
★お客様が負担される費用を理解いただくために以下の取組を行います。
<具体的な取組み>
・要望があれば純保険料や付加保険料などの保険料構造も説明いたします。
引用元 損保料率算出機構 https://www.giroj.or.jp/ratemaking/
・生命保険の特定商品に関しては、契約時手数料、為替手数料、解約控除手数料等はお客様にご理解いただけるよう説明いたします。
※特定商品…外貨建て保険、変額保険等
【方針5】<お客様へ重要な情報を提供するための取り組み>
<方針>
★お客様が保険商品・サービスの販売・推奨等に係る重要な情報を理解できるようにわかりやすく提供する取組みを行います。
<具体的な取組み>
・お客様に専門用語などを用いず、わかりやすい説明ができる体制づくりに努めてまいります。
専門用語
契約者 | 保険契約の当事者。権利、義務を負うもの。 |
被保険者 | 保険事故が発生時に保険金の支払いを受けるもの |
保険料 | 保険会社に支払うお金 |
保険金 | 保険事故発生時に保険会社から支払われるお金 |
免責 | 自己負担 |
・当社の販売方針の説明をいたします。
・誤解を招かないような誠実な説明に努めます。
・複雑な商品についてもパンフレット等を用いて、わかりやすく丁寧に説明いたします。
・商品の説明時などはマーカーや罫線などを用いて視覚的にも理解しやすい内容になることに努めます。
・すべてのお客様において、新商品などの情報提供をいたします。
・法人のお客様には事故を未然に防ぐためのコンテンツを紹介して、ご希望であれば提供します。
参考:AIG損害保険株式会社
https://www.aig.co.jp/sonpo/brand/keywords/risk-consulting
・自動車保険の年齢条件については契約者と事前に打ち合わせを実施し、こちらからアプローチできるように対応します。
【方針6】<お客様にふさわしいサービスの提供の取り組み>
<方針>
★お客様にふさわしい保険商品・サービスの提供を行います。
<具体的な取組み>
・意向確認シートやライフプランシートを活用しお客様一人一人にあった提案をします。
・ご契約後も定期的にアフターフォローをいたします。
・ご高齢者に対しては、特に丁寧に対応いたします。
・複数名の募集人が解約や新契約についてチェックすることで顧客の不利益につながる提案はしないように徹底いたします。(方針3より)
・保険商品にかかわるお客様の反応や販売状況に関する情報は保険会社と適切に連携いたします。
【方針7】<社員に対する適切な動機付けの取り組み>
<方針>
★アイクルミーティングの中で事例共有などをおこない、社員一人一人が高いレベルで同じような価値観でお客様に接することができるように努めます。
<具体的な取組み>
・ミーティング時など集合するときに事例の共有する時間を設けて意識統一します。
・FD方針を社内で浸透させるために、ミーティング時に唱和いたします。
<成果指標・品質指標(KPI)>
① 社内会議の実施回数 (保険商品勉強会、金融知識勉強会、コンプライアンス研修会等)
2024年度 計12回(月一回)実施
② 各種資格保有者数
2025年度
〇損害保険
損害保険募集人資格 | 全員 |
損害保険募集人資格(大学課程) | 2名 |
〇生命保険
生命保険募集人資格(一般課程) | 5名 |
生命保険募集人資格(専門課程) | 3名 |
生命保険募集人資格(応用課程) | 2名 |
生命保険募集人資格(大学課程) | 1名 |
変額保険販売資格 | 4名 |
外貨建保険販売資格 | 4名 |
〇保険会社独自(AIG損害保険株式会社)
ARC資格制度におけるERM資格 | 1名 |
※ARC(AIG Risk Consulting)資格制度とは、「お客さまの期待を上回るサービスが提供できるよう、店主・募集人のリスクコンサルティング能力をより高めること」を目的とした体系的なトレーニングカリキュラムであり、AIG損保独自の資格制度です。GRM(基礎)、SRM(中級)、ERM(上級)の三段階あります。
※ERM(Executive Risk Manager)資格とは、高度な専門性を有し、お客さまからの信頼のもと、企業価値を最大化するリスクコンサルティングを提案・実施できるレベルです。
③保険会社からの認定(AIG損害保険株式会社)
TGA(Top Grade Agency) | 2019年度、2020年度、2021年度、2022年度、2023年度 |
AMA(AIG Model Agency) | 2022年度、2023年度、2024年度、2025年度 |
※Top Grade Agency (略=TGA)とは、適切なリスクコンサルティング能力と自立した募集管理体制を有した代理店への認定制度です。その中でも規模やサービス品質など保険会社が定める4つの基準のうち、3項目以上を充足した場合に認定となります。
※AMAとはAIG損保のプロフェッショナル代理店の中でも所定の基準を充たしたことにより、AIG Model Agency(略=AMA)の称号を付与された、特に顧客満足度の高いサービスを提供できるプロフェッショナリズムの優れた代理店となります。